農業を始める4ステップ
				
石川県の農業とは
 日本の中央に位置する石川県は、豊かな海と山に囲まれており、米、スイカ、ダイコン、ブドウなど地域によってさまざまな農業が展開されています。
 日本の中央に位置する石川県は、豊かな海と山に囲まれており、米、スイカ、ダイコン、ブドウなど地域によってさまざまな農業が展開されています。
 県南部の加賀地域は、水稲をもちろん、伝統野菜である「加賀野菜」などが栽培されています。一方、県北部の能登地域は「能登の里山里海」が日本で初めて世界農業遺産に認定されたことをきっかけに、化学肥料や農薬を低減したエコ栽培等の取り組みが行われています。
 大粒ブドウ「ルビーロマン」やナシ「加賀しずく」など、県オリジナルブランド品目の開発や他業種と連携した革新的な農業の推進などにも取り組んでいます。
就農への流れとサポート体制
① 情報収集
 まずはとにかく情報を収集しましょう。
まずはとにかく情報を収集しましょう。
そして、何を作りたいか、なぜ農業をしたいのか、どんな農業をしたいのか明確にしましょう。
自分のやりたい農業をしっかりとイメージすることで、適切な就農地選びや農業形態の決定に繋がります。
 ○インターネットで検索
 ○農業関連の本を読む
 
② 就農イメージの具体化
自分の志す農業が見えてきたら、それをどう進めるか具体的に考える必要があります。
 【就農相談】
【就農相談】
(土日祝を除く9:00~17:00)
HP内の相談フォーム、メール、電話などでご相談ください。
必要に応じて県内各地の農林総合事務所での相談やオンラインによる相談も行っています。
就農相談はこちら
 
③ 農業を体験
 自身の農業のビジョンが固まったら、農業が自分にできるかどうか試してみましょう。
【農業インターンシップ】
 石川県での就農を検討している人を対象に、「農業インターンシップ研修」を実施しています。
 石川県での就農を検討している人を対象に、「農業インターンシップ研修」を実施しています。
 雄大な自然が残る能登地域の農業法人で、3~10日間の農業体験ができます。直射日光や高温ハウスの中で作業することの大変さなど、実際にやって気付くことはたくさんあります。実際に石川県で暮らしと農業と空気を肌で感じてみましょう。
インターンシップのお申し込みはこちらから
 
【農業アルバイト】
求人サイトなどで、特に農繁期に募集している農業アルバイトに参加するのも一つの手です。
いしかわ農業総合支援機構の求人情報ページへ
石川の農業で働こう!へ
④ 農業で働く準備をする
 新規で農業を始めるには主に自立就農か法人就農の2パターンがあります。自立就農はその名の通り、自身で独立して行う農業、法人就農はいち社員として給料をもらいながら複数人で地域的な大規模農業をします。
自立就農
 【いしかわ耕稼塾(本科)】
【いしかわ耕稼塾(本科)】
 石川県で自立就農を目指す方に向けて、4月~翌3月まで1年間農業の基礎技術や知識を学ぶ研修を実施しています。原則週5日の研修(必要によって土日)で、実際の栽培作業や講義などを通して技術および農業経営に関する知識を学べます。
 
 【いしかわ耕稼塾(予科)】
【いしかわ耕稼塾(予科)】
 石川県で将来的に就農を目指す方に向けて週に
1回、就農に必要な基礎的な知識や技術を学ぶコースです。仕事しながらでも通うことができます。座学と実習があり、一人1区画実際に栽培し、技術を学びます。
 
耕稼塾『各種研修プログラム』を見る
詳細はこちら
法人就農
【合同面談会(農林漁業マッチングフェア)】
年1回、県内各地から農業法人が相談ブースを設置し、採用担当者と直接お話しできます。特別講演会や就農全般の相談受付などもあり、1日で複数の会社の検討も出来るため、法人就職のきっかけとしてご活用ください。
先輩就農者はどのように就農に至ったのか?
では、実際に就農にあたって必要な土地、資金、技術などの課題はどのように乗り越えたのか。
南加賀から奥能登まで多種多様な先輩農業者の経験に注目しました。
実際の経験談について動画にまとめましたのでご覧ください。
出演農家に関してさらに詳しく知りたい方は…
石川で活躍する農業女子
石川県では女性も多く活躍しています。
女性ならではの感性を生かして農業に貢献しています!
では、実際にはどんな魅力や働きがいがあるのか、気になる方は以下の動画をチェック!
石川県農業女子活動(石川なないろ~I☆M☆J~)についてはこちら
お電話、メール、下記フォームからお気軽にご相談下さい。
あなたの石川県への移住就農の第一歩をお待ちしております。
 
公益財団法人
いしかわ農業総合支援機構
お電話 076-225-7621
メール info@inz.or.jp
 
 
その他関連サイト