
遊休地をなくそう
耕作放棄地とは
「耕作放棄地」とは、現に耕作に供されておらず、耕作の放棄により荒廃し、通常の農作業では作物の栽培が客観的に不可能と見込まれる農地のことです。
日本の農業は現在、高齢化が進んで農業後継者が不足していることや、海外からの廉価な農産物の流入によって農業経営が厳しいことなどの理由から、残念ながら耕作放棄地が増加傾向にあります。特に、高齢化の進行が著しく、農業機械を運び込むのに困難な農地の多い中山間地域では、耕作放棄地の増加が際立っているようです。
国をはじめ県や各市町は、耕作放棄地を再生して地域を元気にしようと、さまざまなサポートを行っています。

耕作放棄地

再生作業

営農再開
耕作放棄地の解消に向けた支援
耕作放棄地解消の取組事例
- 実証ほ場(和牛放牧を活用した耕作放棄地の再生利用)設置・運営実績報告書(平成22年度~25年度)(PDF)
- 実証ほ場(蜜源植物と定置型養蜂の導入実証)設置・運営実績報告書(平成22年度~23年度)(PDF)
- 耕作放棄地解消の取組事例(PDF)